カルト宗教法人と癒着する政治をただす

無関心からの低投票率で、カルト宗教組織の「集票マシーン」の存在価値が、高くなりました。
組織票の比率が高まり、カルト宗教は、地方政治までコントロールが可能になりました。
それでも、まだ、無関心でいられますか。
同じ無所属でも、政党紐付きの隠れ○○党ではない、完全無所属だから「ダメなモノはダメ」と言える、みぞぐち晃一が、皆さんと『すこやかな共生社会』を目指します。 

行政と街の価値

 人口が多く税収が豊かだとしても、将来の芽が出る分野に重点的に費用を投じなければ、穴の空いたバケツに水を注ぐのと同じようにムダ使いが発生してしまいます。
 行政の無駄遣いを監視するべき議会も、長年の慣習と政党支配による政策実行の停滞と予算の奪い合いで、肝心の市民の欲っする政策実行は届かず、議会そのものが不要であるという論が話される始末です。
 首長(知事・区長)によるリーダーシップも見られず、話題性の高い人気取りな策を打ち上げるも、後が続かず、中途半端なままで残念な行政サービスに陥ることも多いです。
 私たち有権者は、ただ待ち望んでいても何も変わらないことを知っているはずなのに、投票率は低いままです。
 街の価値は、そこに住まう人々の共通意識も対象となります。その価値の根本になる住まう人たちの政治意識の低さは、決して街の活性化や価値向上に与しません。
 政治行政というモノに対して、要求だけではなく、最低限、私たちに出来る事は、何か。
 そして、提供しうる対価として、得られる行政サービスに対して、しっかりとモノを言える住民でいたいと思いませんか。
 それこそが、街の価値に繋がっていき、ひいては、次の世代へと残していける財産となるモノだと思います。
 子孫繁栄を願う人としての願いに、沿っていく行動こそ、政治が求める道ではないでしょうか。
 もちろん、区政に対しての新たなチャレンジは、私たちの声を力に変える原動力にもなります。40年以上送り出せていない地区からの代表を議会に送り出す、と言う事だけでも大変な労力がいるでしょう。
 それでも、参政していこうという人たちが増える地区には、行政サイドも、可能な限り、より良いサービス提供を行うことを喜びとし、共に真剣に取り組んでいけるはずだと確信しています。
 さあ、私たちの街を一緒に盛り上げていきましょう。

区政は誰のモノ?

 基礎自治体となる大田区。
 その大田区を区民から選ばれた区長が、役所の執行部の皆さんと舵を取り、これまた区民から選ばれた皆さんで構成する区議会で、言わば審査を経て、多数決で決議され実行されていく、という流れ。
 どちらも区民から選ばれ、それぞれに支持があるから、区長と議会は両輪であると言われ、学問的には「二元代表制」なんて言葉で相対するモノとして制度設計されています。
 議会の中で、区長の提案に何でもOKのイエスマンがいたとしたら、ましてや、その数が過半数を超えているなら、議会というモノがまともに審議できるのであろうか、と言う心配は当然のことと思います。
 であるにもかかわらず、その状態を作り出して「反対しても無意味である」という議会の強行は、議会制度そのものを実質的に葬ったのと同じ事になります。
 区長が国政政党の地区の要として君臨し、国政選挙のための手足の確保から、忠誠心ある子分を政党公認で議会へ送り続ければ、公認権を片手に、議会を従わせることが出来てしまいます。
 それでは、何のための議会なのか。誰のための議会なのか。
 また、そんな議会だからと、同様に野党や人気政党の風にあやかり、報酬だけを目的に議員になろうとするサクセスストーリーの踏み台を探す人たちが、効率よく議員になって、果たして、区民の要望が区政に届くのでしょうか。
 少なくとも地方議会である以上、国政政党のイデオロギーをもって、全国的に同じような行為(行動)をされては、その地域の区民にとっては、ありがたいことは何一つありません。
 むしろ、弊害として「住民間の分断と不信」というしこりを残すだけです。
 私は、少なくとも基礎自治体の議会議員は、一期目から無所属で当選された議員が、続けるべきであろうと思っています。
 政党やその支援者というしがらみに囚われ、宗教団体や反社会的勢力に近い組織に票集めの提供という魅力に足下をすくわれて、区民の為にならないことを進められてしまう方が危険です。
 政党ゴリ押しの票集めは、地域地区の分断を招きかねず、衆院の中選挙区時代にあった、自民党公認候補同士で相手陣営を貶める行為が目立ち、政治そのものに参加するのが嫌になった人も多かったのではないでしょうか。
 もちろん、自民党、旧民主党やその他の第三極政党の公認をもらい当選しながら、早々に離党して、無所属になる方々の利己的な行動も議会と政党政治の信頼を失う危険の一つでしょう。

‐--- 各地では、当選出てます ‐--- 

 かつて私は、小さなスタートを切りました。
 選挙という、あまり素人が立ち入る領域ではないところへ、自分の職業業務と並行して参加し、同じ志を持つ同士を他の自治体議会議員として、完全無所属で一期目の当選を送り出すことに成功しました。
 それは、候補者の頑張りや時期やタイミングといった運もあったと思いますが、ひとえに今の地方議会に危機感を持って下さった地域の有志の皆さんや、長いものに巻かれた方がラクだと考えていた怠慢に、今までの反省を込めて、一緒に闘い、政治を自らの手で作っていこうとして下さった、それら住民達の力があってのことだったと思います。
 町内会を初めとした、その地域に住まう人々が、国政政党のイデオロギーを一旦置いておき、オール○○町、オール△△地区、といったようにまとまって、区政(政治行政)を動かす『声は力』となって欲しいと願います。
 その為の旗印を掲げ、皆さんと共に生活を歩んでいきたいと思います。

区政に向けた目標


以下に挙げた政策のうち、一つでも「私はコレには反対だから」と、そこから興味を持たず、ばっさり切らないで下さい。
 多くの人は、その様に判断してしまうから、候補者や政党公約が、明確な政策を掲げなくなってしまうのです。
 反対しにくい曖昧なメッセージになってしまうのです。
 具体策を記すほど、合致する割合が減りますが、100%合致するというのは、なかなかあり得ないのです。
 
 

ここに挙げた案のうち、一つでも二つでも賛同できる、共感できる、推せるという感覚であれば、是非、それら一つ一つの政策実現への応援をお願いしたいのです。

 もちろん、国政ベースからの「表現の自由を守る」「脱原発(自然再生エネルギー推進)」「対米自立(日米地位協定改善)」「消費税廃止」「最低所得補償制度」「羽田新飛行ルート廃止」「大深度地下工事(リニア,高速)停止」「コロナワクチン接種慎重へ(自国開発生産へ)」「自然エネルギーとオーガニック食品の促進」は大前提です。


40
項目と政策協定5部類の他、区政に対する要望などを現在、改めて、聞き込み中です。
ご要望がありましたら、問い合わせ等からメッセージをお願いします。


 

2011年2月取り纏め発案
2011年4月改訂(大田区議会議員選挙発表)
2015年3月改訂(同)
2019年2月改訂(同)
2022年11月改訂(同)

区政に対する約束と指針 


①   大規模開発時の保育所設置可能報告条例の推進

②   大田区地域力応援基金助成事業の取り組みの経過と成果の検証

③   空き屋対策と大田区空き家の適正管理に関する条例の実行運用の検証

④   各出張所の効率運営と官外活動拠点としての利用促進

⑤   小学校における外国語教育(主に英語)の学習力向上と検証

⑥   小中学校の一部開放と地域自治会との連携とそのモデルプランの構築と検証

⑦   児童虐待抑止への対策づくりと子育て困難層への相談窓口の設置、子ども食堂支援

⑧   自殺者軽減に向けて、大田区自殺対策基本条例の制定を目指す

⑨   投票率を上げるための啓発・仕組み作りと、傍聴できる夜間議会のテスト導入

⑩   大田区ホームページの資料公表方法の統一と最新の更新を義務付け

⑪   議会と区議会議員の政務活動費等すべてを、Web公開を義務にする条例制定

⑫   議会文書・行政文書の情報公開の強化と公文書保管義務期間の見直し

⑬   多様性を認め、無用な差別を起こさない仕組みづくりと新しい家族の形を寛容に見守るためのパートナーシップ基本条例制定を目指す

⑭   表現の自由を守り、あらゆる創作物に対する無用な規制から守る

⑮   ペット・動物殺処分ゼロへの取り組みとペット・動物愛護の普及を進める

⑯  集合住宅 (マンションなど)の建替・修繕などにおける合意形成過程の支援

⑰ 新規と改修の事業計画に対する地域住民への公開ヒヤリング義務付け

⑱ 蒲蒲線計画見直しで、魅力ある蒲田~京急蒲田間の再開発と往復コミュバス導入

⑲ 羽田空港跡地利用の見直しと離発着の都心上空新ルート撤回へ

⑳ アマチュア無線クラブ等との非常時無線通信協力体制の構築とその防災支援

㉑ 区長と議員の連続三期まで制度を兼ねた、後進と女性議員を育てる「任期自粛制度」の採用

㉒ フランチャイズ契約オーナーの生活権を守る為、フランチャイザーの優越的地位乱用の防止と利益の適正分配を含む条例を作り、全国に基本モデルケースとして広める。
㉓ 地域毎の防災ネットワーク構築支援と町内会・自治会の担当者若返り支援(報酬制など)。
㉔ 大きな公園や多摩川河川敷にペット向けのドッグラン施設を造る。
㉕ 併せて、多摩川河川敷にサッカー施設やスケートボード練習設備を造り新スポーツ振興を図る。
㉖ お産費用における無痛分娩の補助追加、その理解促進と産婦人科医・麻酔科医の行政支援
㉗ 宗教二世三世など、産まれながらにして選べない環境下での洗脳教育からの脱会の支援
㉘ カルト宗教等による児童虐待行為、親権執行に疑念がある場合の児童保護の政策
㉙ 高齢化に向けた防災減災支援ボランティアグループや情報端末(スマホ等)教育への支援事業
㉚ 自動車関連税の減税、特別加算税の廃止
㉛ いじめ問題・ネットいじめ専門部署の設置
㉜ 歩きタバコ条例の厳罰化と喫煙エリアの整備
㉝ インボイス制度からこぼれ落ちるフリーランス・一人親方など個人事業主の救済支援
㉞ オーガニック食材を使用した学校給食の提供と食材の公費負担
㉟ コロナ対策後ににるマスク着用の弊害における学校調査と相談支援
㊱ 大田区特別職となる各臨時職(各委員など)の公選制とロスジェネ世代以降への研修体験の受け入れ
㊲ 学校卒業アルバム等の公業務外に関わる曖昧な契約における線引きのルール確定や条例化
㊳ 糀谷中学校夜間学級の維持と外国人等のこどもの受け入れ体制の拡充支援
㊴ 小中学校統廃合に向けて、廃校校舎の学習支援教室としての存続支援
㊵ 廃校校舎への学習支援以外にも社会人向けの学習施設としての有効活用



以下は、都内地方議会会派『情報公開グループ』と、都議会・自由を守る会との共通政策(各区政策委員ごとに対応)として、各市区町村と東京都との間で相互協力と提携を約束したものである。

共通政策

1.税のムダ・不正・癒着・天下りを許さない行財政改革

・利権や談合、不正、癒着の徹底排除のため、大田区が行う公共事業の発注に際し、一般競争入札を原則とする。

・コミュニティ会館などの新規ハコモノ事業については凍結(初期投資をかけて建設した後は、継続的な維持費が発生するためです)。介護・医療・保育・教育など、区民ニーズと緊急性の高い事業に予算を振り向けます。

・大田区の外郭団体の見直し、天下り禁止と監視。役人「わたり鳥」を衆人環視のカゴの鳥へ!あわせて監査委員会・教育委員会・選挙管理委員会等行政委員会への元議員の天下りも禁止。

・公会計制度導入に伴い、従来の予算中心主義であった自治体会計を成果主義、決算主義にし、住民利益に適う制度改革を進める。

・事業の必要性の有無ついては、客観的、科学的な「行政評価」、「政策評価」を区民参画の公の場で行います。同時に、監査法人など外部の専門家に事業分析、経営分析を委ねるなど、定期的かつ客観的な財政チェック、不採算事業の場合は見直し・廃止を行い、そのプロセスも公表する。

・財政健全化を制度化するために「財政健全化条例」の制定。

 

 

2.子どもを元気にする教育改革&子育て支援

 

●教育改革 ~落ちこぼれと吹きこぼれをなくす!~

・教育が貧富の格差を是正する最後の砦です。その子のレベルにあった授業カリキュラムを設定し、その子の持って生まれた能力を最大限に伸ばし、生きる力の底上げを図り、子ども達が「自己肯定感」をもてる教育風土をつくる。

・大田区教育委員会は、実績・専門性を持つ一般公募を中心とした、しがらみのない専門家や民間人で構成。「まっさきに、子どもを守る」実働組織に。

・いじめや虐待、体罰SOSは、保護者用、子ども用のLINEホットラインを作り、即解決!

・東京都「体罰ガイドライン」、学校保健安全法遵守を監視し、ブラック部活の根絶と「指導死」の徹底防止!

・いじめ、虐待、体罰などあらゆる暴力から子どもを守るため、議員提案による「子どもの権利条例」制定を目指す!

 

●子ども・子育て支援

・子育て支援政策には、女性の就労支援・女性の労働参加・保育サービスの拡充など、女性の貧困解決やシングルマザーなどが働きやすい環境づくりをすることが必要であると考えます。

・ゼロ歳児集団保育・病児保育・延長保育を拡充

・保育園民営化においては、一般公募原則へ。

・幼稚園での預かり保育を推進し、専業ママへの保育・子育て支援の実現。

・夏休みなど長期休暇中の幼稚園・小中学校施設を利用した特別学童などに支援

・児童相談所移管に伴い、地域社会とともに虐待の根絶。

・要保護児童対策協議会を活性化し、警察署との虐待情報の全件共有及び児童福祉関係各機関、事業者等と連携を図り虐待、虐待死の未然防止の実現。

・予期せぬ妊娠の相談に対して、相談機能を拡充し、児童相談所移管後は里親や特別養子縁組を推進する。

・産前産後の妊産婦のサポート体制の強化。

・現在、希望者のみの新生児訪問を希望者のみから全戸訪問をし、虐待防止や母親の心身のサポートを早期実現。

 

 

3.世代で損をしない福祉の実現!

 

・高齢化に伴い福祉費が増大することで、大田区が供給する公的な行政サービスは、今後さらに財政を無視することができなくなります。ゆとりがあると云われる大田区であっても財政や債務残高を念頭に置いた上での今後の区の財政運営や福祉のあり方などを未来の子どもたちのために真剣な議論と解決案を探し出さなければなりません。

・がん予防推進の徹底。特に一次予防としての受動喫煙防止、二次予防としてのがん検診受診率の向上のため、「がん対策推進条例」の制定を目指す。

・身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がいなどの垣根をなくし、当事者、家族、地域が互いに支え合うプラットフォームを創る。

・地域包括ケアシステムを鑑み、事業者も含めた医療・介護連携を推進すると同時に精神障がい者の地域移行支援を進める。

 

 

4.誰でも安心安全のまちづくり

 

●防災

・区民においては、自助、共助、公助の連携、運用支援の確立をすると同時に、区の責任においては自然災害から大事故に至るまで有事に備える。

・地区運動会や区民行事など多世代の方々と楽しく防災訓練を実施することで区民の自助、共助、公助の力が自然に身に付くイベント等を区が実施する。

・民間事業者を含めた福祉資源を活用し「福祉避難所」の設置等、次世代型の発想による防災対策によって減災を。

・ゼロメートル地帯(大森・蒲田・六郷・羽田等の低地帯)である大田区の地域に特化したもの、殊に乳幼児等のいる子育て世代向けのものをより具体的で分かりやすい防災情報の提供を。

 

●防犯

・自転車盗を減らし、青少年を支えて非行予防に努める。

・地域力や住民意識を高め、高齢者を見守ることでオレオレ詐欺の被害者をなくす。

・ひったくりの被害者の約9割が女性です。防犯対策の周知徹底を促し、ひったくりをなくす。

 

●子ども・女性の安全確保

・性犯罪の前兆となる子どもや女性を狙った声かけ、つきまとい、公然わいせつなどを専門に取り締まる「さくらポリス」の地域特化と拡充。犯罪被害者、殊に女性被害者の身の安全確保とメンタルケア等対策も合わせて実施。

・DV、ストーカー対策については、人身安全関連総合対策本部の取り組みと実績を踏まえ、地元警察と強固な連携を図りながら被害者等に寄り添う相談体制推進。

・東京都迷惑防止条例改正に伴い、インターネット、SNS等を使用した嫌がらせへの区民の悩みに即対応。

●多様性が活きるまちづくり

・高齢者や障がい者、LGBT等に理解のある差別や偏見のない多様性が活きるまちづくりを目指していきます。

​​・多様な婚姻のあり方を支えるため、江戸川区において同性パートナーシップ制度の実現に向けて、条例の制定を目指す。

・動物殺処分ゼロを目指し、人と動物の共存ができる江戸川区へ​。

 

 

5.古い談合体質の区議会・議員は許さない!

 

・区長の追認機関に甘んじている議会の体質改善には情報公開を徹底することが必要です。各議員が党利党略や支援組織の防衛をせず、不特定多数の区民の利益を守っているかどうか、区民が監視できるようにする。

・区民は議員個人に投票しているのに、議員より会派(議会内における政党ならびに同志的グループ)としての発言が優先され、各議員の自由な発言の機会が狭められています。少数会派・個々の議員の発言権の確保、議案審査を全ての議員で可能に。

・情報公開を徹底し、議会を区民が監視できるようにするため、全ての会議でインターネット中継を開始。

・議会が自らを律するための議会基本条例、議会倫理条例の制定。


以上を大田区政に求め、区政執行の審議に参加に可能となった場合、これを約束をするものである。


~以下は、2021年夏に行われた都議選の公約アーカイブです。

 

都議会議員選挙立候補の公約。  

(2021年 アーカイブ) 

都政に対する方向

都議会に提案したい政策案

・2013年5月1日とりまとめ発案(都議選向け提案)
・2016年6月15日 追加改訂 (都議補欠選挙公約)
・2017年4月4日 追加改訂
・2019年3月28日 追加改訂 (区議選に共通公約)
・2021年6月10日 追加改訂



分類された30の公約と14の追加公約です。


【既存公約】


【都民サービスの向上】

1.議員報酬削減予算で給付型奨学金の予算化をします

 現行の都議会議員報酬(ボーナス含めて一人当たり1660万円/年)の半減し、削減分を未来への人材の投資として給付型の奨学金を予算化します。
 都議報酬1,022,000円/月とボーナス二ヶ月 X 二回 の総計約1660万円の半分である830万円の都議人数分が原資となります。
 財源が無いとは言わせません。127人の都議分 X 830万円 = 約10.5億円/年 が毎年給付型奨学金となります。
 一人当たり100万円/年の給付でも、約1,000人の大学生が負担無しで勉強できます。
 高校生ならもっと多くの学生に給付できるでしょう。
 65歳以上に数万円をバラまく政策より、遙かに有用です。


2.老朽化した都有施設の建て替え促進と防災拠点としての基地化へ

 首都直下型地震に備えて、都施設の防災拠点化とその域内ごとにある町内会などとの協力を進めるように各自治体との連携を進めます。
 また、都所有、および、公社所有の《塩漬け地》を損切り解放し、民間資金導入により付加価値を付け都施設入居地として共同開発を進めます。


3.省エネルギー政策としてEV充電器の整備を支援します

 都内にEV車両充電機の配備を積極的に進められるよう支援します。
 例えば、固定資産税等で減免を認めたり、EV充電施設設置法人には、減価償却年数の長短を選択出来るようにするなどの特例処置を国に働きかけます。
 EV自動車における購入補助金を見直し、自動車税の減免も視野に入れます。
 五輪以降も、EVタクシー、EVバスの公共交通機関を中心に利用出来るように推進します。


4.林業奉職制度をつくり、水資源の元である山間部の森林を育て守ります

 林業を「国土の山守り」と考えて、都会の人から希望を募り「臨時公務員」としての林業奉職を制度化し、山間部に新たに人材の流入のきっかけを増やします。
 山林相続放棄地を都有地として譲り受け、その地を新規林業奉職者に分け与え、所有してもらいながら山林管理の林業者を増やします。
 農林水産省・地域おこし協力隊制度も併用する。


5.格差社会における絶望からの「失う者無き無敵の人(犯罪者)」を作らせない対策

 生活困窮者の窓口相談強化でワンストップで相談から就職支援までを行えるように市区町村との連携を強めます。
 生活保護世帯への定期巡回(社会福祉士など)を担当する市区町村への支援。
 町内会等における相互扶助への強化と消防団組織の平準化。
 それらを支援するNPO法人などへの補助など。


6.生活保護世帯への理解の普及

 生活保護を受けられることは、憲法で守られた生活権で有り、その制度に甘えること無く享受することは、おかしな事ではありません。
 ベーシックインカム制度未整備の状態の現在、非正規職務などは生活保護世帯以下の収入世帯も有り、働きたくても働けない者への風当たりが強い現状を認め、これらの制度の正しい認識の普及に努める。
 あわせて、生活保護世帯から抜け出す、収入上昇の世帯サポートも民間企業の知恵を借り、進めていく。



【都民生活の向上】

7.保育の見直しと待機児童解消策

 保育所の設置・開設に関わる規制緩和を進め、一時的でも公設公園の園庭利用などの運用で定員の確保を目指す。
 と同時に低所得から来る労働対価のための保育預かりには、0〜2歳児までの間は、所得水準の低い世帯に『年間200万円』程度の子育て援助給付金を支給し、経済援助をしながら母親に育てられる選択制導入も視野に《子どもは母親が常にそばにいて育てる》という価値観の強い保守系政党などと実現性を探ります。
 この二者択一で非正規パートなどのシングルマザーでは、子育て支援給付金とベーシックインカム(一時的生活保護給付金など)をあわせて、自宅で子育てを経済的な不安無くやり遂げて頂き、キャリアを積んで稼げる世帯は、保育園に預けてより一層の対価を得ていけるよう、どちらでも選択出来る制度を都独自で設定します。


8.多様性を認めるパートナーシップ基本条例を作る

 渋谷区、世田谷区で施行されたパートナーシップ条例を基として、東京都側でも多様性を認め、生活の不便を解消出来るようサポートすべく《パートナーシップ基本条例》を作り、都下の自治体でも導入しやすいように先鞭を付ける。
 (R3.6本会議にて知事提案による、作る方向性で決議)


9.介護士・保育士の離職を引き留めるための労働基準の指導と支援策

 介護施設があっても薄給で続かずに離職する人が多い現状を改善する。
 都独自の介護ポイント支援策を講じる。
 インターバル労働の厳格化を都独自の基準で作り、介護士の疲労を最小限に抑える。
 介護士の親族の介護や保育を優先的に施設や保育園に受け入れ、介護士・保育士の生活負担を軽減する。


10.教育という未来への投資を増やす

 疲弊する公教育現場に、子どもの教育とは関係性の薄い事務などの雑務を一手に引き受けるスタッフの導入。
 放課後の預かり施設の強化と地域との連携を強めるグルーブ設立などの扶助。
 教員の自己学習研修などもサポートし、教育内容の底上げと安定を保障する。


11.蒲田再開発計画を大田区と共に推進します

 新空港線(蒲蒲線)が出来ても、JR蒲田駅と京急蒲田駅を通過されたのでは、大田区エリアの活性化には繋がりません。
 蒲田駅東口エリアから京急蒲田駅までの再開発に大田区と共に国際都市の玄関口に相応しい街作りの推進をバックアップします。


12.自動車税減税

 軽自動車税と普通自動車税のうち2.0L以下を減税する《地方税法標準税額 第8節 自動車税(145 - 177条)》
 その他、可能な限りの自動車関連の税を下げることを検討。


13.少額規模の入札制度における不当競争の排除

 零細企業、自営業などの雇用を守るため、一件当たり500万円以下の入札制度に関しては、極端に安い金額と高い金額を排除して、大中規模企業の乱発落札を防止し、適正価格を維持する仕組みを取り入れる。
 少額規模の入札にまで大企業が入り込み、零細企業の業務圧迫や下請け化を防ぐ。



【議会改革・議員待遇】

14.都議会議員議員報酬を五割削減

 高すぎると批判のある議員報酬を民間サラリーマン平均年収(約420万円/年)へ向かわせることを目標に、段階的に減らします。
 減額は、期間限定(※)の選挙向けアピールではなく、永続的な削減を求めます。
 「行政改革で公務員経費の削減」と言う前に自らの報酬を減らします。
 報酬が減っても政務活動費(600万円/年。H29年から720万円/年から減額決定)があります。
 まずは、議会人自らが「報酬を削減」して、一緒に働く国家公務員・地方公務員に納得して同意していただかなくてはなりません。
 これが出来ないのに、議会で公務員報酬削減は、職員に納得して頂けません。

 ※小池知事が知事報酬半減を決めたため、仕方なく、公明党提案で議員報酬削減が決定しましたが、平成29年4月〜平成30年3月までの間のみ議員報酬が二割削減になるだけであり、ほとぼりが醒めた平成30年4月に元に戻りました。
 これを恒久的に削減するものとします。

 また、議員報酬を民間サラリーマン平均年収(約420万円/年)にした場合、議員定数の増加を検討し、少数者意見を取り入れやすいようにする。


15.国会議員の文書通信費に当たる都議会会派の「政務活動費」の原則インターネット公開

 切手代や飲食代といった換金出来るモノや目的不明瞭な領収書に対して、徹底的に公開させます。
 夜の宴会費、議会に出席するための弁当くらい自分のお金で出させます(飲食費使用禁止)。
 意味不明な温泉行楽地への研修が続く会派には、政務活動費の支払い停止を命じられるように都民請求で第三者調査機関が設けられるようにします。
 そして、議員報酬の三割以上削減することを前提に、政務活動費の上限(現行・月50万円・年600万円)は変えず、月額上限ではなく、年額上限とします。
 これにより、月によっては高額になる場合にも対応出来ます。
 その政務活動費があれば、報酬が高くなくても仕事が出来ます。
 その政務活動費は、一円単位から帳簿をインターネットで公開が原則とし、違反すると政務活動費が支給なしとします。


16.議員の公用車の廃止

 特定議員とその会派が使うことの多い議員専用公用車を廃止。
 現在の議員専用公用車のうち、一部は都庁職員および、議員も使える誰でも使える臨時利用の公用車として残し、残りの公用車は年度を区切って廃止する。


17.議会の各委員の委員長副委員長手当の廃止

 各委員会の委員長や副委員長に手当が出ますが、そんなものは不要です。
 会派毎に順繰りしたり、毎日出勤するわけでもなく、役職手当を出すほど大変な分量ではありません。
 更に、他の議員と比べても、通年議会を目指せばどの議員も出席数には変わりがありません。
 わざわざ別途報酬を払うモノではなく廃止を。


18.費用弁償、一日1万円〜1万2千円の廃止

 未だに廃止できない1日ごとの費用弁償と言う名のお小遣い。
 交通費としてならば、実費計算して計上し、後で清算をするのが民間のやり方です。
 即座に廃止を求めていきます。
 ※H29年3月の第一回定例義会で可決、費用弁償が廃止になりました。復活しないように見守ります。


19.知事と副知事(特別職)報酬の三割以上削減と退職金の廃止。

 同じ選挙で選ばれる知事職。
 知事と副知事職だけ、何故か退職金があり、四年間務めて何千万円ももらいます。
 議員と同様に報酬三割以上の削減をし、知事には率先して退職金の廃止を求めます。
 ※小池知事は、自ら半減の提案をし、議会にて可決。選挙後に復活しないか見守ります。

20.都議会の通年開催を目指します

 委員会の委員長など役職手当を廃止した後、年間を通して随時開く「通年議会」とします。
 委員会等に出席した手当や費用弁済などを全て廃止するので、議員側の公費の支出は増えません。
 通年議会による都庁職員側の費用は、フレックス導入などで対処し、柔軟な労働時間編成で負担増を避ける。


【選挙制度改革】


21.都議会選挙における「政党公認候補者の女性クオーター制度」の導入

 都の職員における管理職・幹部職に女性クオーター制度を導入する前に、まず、都議会において女性議員が増える政策を講じる。
 『政党は、同一選挙において公認候補者を出す場合、3割は、女性を割り当てるよう義務づける(目標は5割ですが、段階的に進める)』ことを導入する(条例制定も視野)。
 上記のことであるなら、憲法の平等の原則には反せず、候補者の女性が確保出来、議会議員に女性が増えるようになります。
 それでも出馬したい候補者は、無所属で立候補できます。
 長期間要るでしょうが、税で負担している社会の公器である「政党」に女性候補を掘り起こしてもらうことで、議会の女性進出と活性化を目指します。


22.選挙の公正公平を保つため、政治活動用ポスター類の制限を条例化します

 都議会議員選挙、及び、都知事選挙の三ヶ月前から、全ての議会議員(国、地方)発信の政党を含む政治活動ポスターの制限の条例化を目指します。
 その三ヶ月間は、政治活動による演説告知ポスターなど都議会議員選挙と都知事選挙の公平性に影響のあるものとして、東京都の指定場所以外の掲示の禁止処置をします。
 オリンピックを迎える都市でありながら、選挙前になるとポスター類で汚くなる街並みと「頼まれて断れない商店」などの弱い立場の方の迷惑になる行為の排除と、選挙に公平性をもたらすために、選挙前に資金力と組織力にものを云わせて何枚ものポスターが貼られる不公平を無くすことを目的とします。
 憲法上保証された活動である政党活動であっても、現行では、政党活動用名目(街頭演説告知ポスター)で顔と名前を売るポスターが貼れるため、公職選挙法で規制しても実質的には何の意味ももたらしていません。
 近年では、政党活動という名目があるため、資金力にモノを言わせて投票日当日の新聞広告などが打てる政党が出てきてしまいました。
 よって、政治政党と個人の公職に関わる(予定者も含む)政治活動用のポスターやチラシなどは、個人宅への掲示やポスティングなどは、選挙前三ヶ月間一切を禁じ、演説告知ポスター(二連ポスター)に限って、都が指定する掲示場所で掲示を許可するものとします。
 掲示場所などは、行政が負担設置して、政党助成金支給団体からは、1枚ごとに掲示手数料を取り、全てを都税収入とします。
 その枚数は、各政党ごとに上限枚数を決め、政治団体にも公平に門戸を開きます。
 これにより、街中に無秩序に貼られた政治ポスターが一掃されることになります。


23.選挙管理委員の完全民間人化と日給制へ

 特別職となる選挙管理委員は、議員の天下り先とせず、有権者からの完全公募とし、議員職にあったものは、失職後5年間は選挙管理委員に就けないものとし、公募による選択は、抽選により行うものとする。
 その報酬は、現行の半分を目標とし、月定額の報酬制ではなく、実務に対する時間給制日給制と変える。
 欠員が出た時も同様とする。
 選挙管理委員会の専門都庁職員については、変更はしない。


24.選挙公報の見直し

 選挙管理委員会は、現行のような薄い立候補者一覧をただ配るのではなく、立候補する各候補者の全てに公平性の責任を持ち、全候補者の主張と写真を冊子にし、一世帯に一冊が届けられるように投票案内券と同時に送るよう制度化する。
 投票権と別に配られる選挙公報ですが、より都民に参政権を行使して貰えるように、候補者各A4一ページ程度の主張を載せた冊子を作り、一緒に送ります。
 投票券と同時に送れない場合は、投票権と同じ戸別発送をもって、その公報とすることを定めます。
 現行制度では、新聞折り込みで配るだけで良く、新聞を取らない家には、選挙公報もなく、役所まで取りに行かないとありません。
 公平性を保つためにコストがかかっても各戸別に送られる公報を作り上げます。

 ※2020年都知事選・都議補選から、大田区でも各戸別に公報が配られることになりました。この要望は、8年がかりで実現になりました。


25.選挙管理委員会の責務の明言化

 投票率が60%未満であった場合は、選挙管理委員会と東京都の宣伝努力が足らないモノとし、首長の報酬削減と関係する正規職員の成績評価とする。
 同時に選挙管理委員の全交代をし、再任は投票率が既定の数字を上回ったときのみ可能とする。


26.選挙期間の延長

 候補者の主張を公正公平に全有権者に行き渡らせるため、立候補者一覧と投票案内券が一緒に届けられる程度の選挙期間の延長をする。


27.投票の義務化・投票棄権者への制限

 投票率低下を「信任された」と都合良く取る行政の怠慢をやめ、有権者の未投票を無くすよう選挙管理委員会は務めなければならないようにする。
 また、未投票者への制限、もしくは、投票者への与益原則を考える。
 ペナルティにするのか、投票に行った側に益を与えるのか、両側の検討を始める。
 憲法に抵触しないよう総務省とも相談の上、条文による義務化への明言化を目指す。


【職務全般の改善】


28.都幹部職員の女性クオーター制度導入

 ガラスの天井という言葉が公務員にあってはいけません。
 女性幹部職員の育成も含めて、幹部職員の女性クオーター制(割合制度)を求めます。
 ただし、能力が劣っているのに女性というだけで引き上げるわけにはいきませんので、
 まずは、期間を設けてテスト的に時限条例で導入を図ります。


29.行政の不作為による責任賠償を都が支払った場合、不作為の重責のあった職員と関連した特別職(知事、副知事、都議)への賠償責務の制定

 役所職員や区長・議会などの特別職も関わる事案による不作為で、都が被害者に損害賠償等を支払ったときに、当時に同役職に就いていた者を含む責任の範囲に おいて上限額を設けて、遡及して賠償の一部責務を負うこととする条例、もしくは、決め事(慣例)を作る方向で考えます。
 行政の判断が、その対象者に起こる影響は、長期に渡ることもあり、その判断者が責任を逃れられる地位になっても、遡及して賠償の責務を負うものです。
 つまり、役人の「逃げ得は許しません」と言うことです。
 これは、その財産を相続した親族にも影響します(相続をしなかった、あるいは、財産相続放棄した親族には及ばない)。
 上限があるとは言え、都に対して時効がなく責務を負うものですから、いい加減な仕事は出来ません。
 (石原都政〜小池都政の間で不作為により無駄遣いをさせられたと認定出来れば、その職務に責任を持った職員(議員も含む)にも分限的に債務を負ってもらうものです)


30.予算決議案では、徹底した無駄使いの排除とその作成工程の透明化を求めます。

 年間15.5兆円強の予算編成(一般・特別・公営企業会計)の精査を求めていきます。
 何でも引き締めて節約予算を施すのではなく、都が必要とする政策分野に重点的な配分を認め、
 余裕を叩くのではなく、どのようにしてそれが必要であるかを詳らかにしていきます。
 特に特別予算と公営企業会計には、徹底した精査の時間も求めます。
 そして、その流れも一つ一つの段階で公開するようにします。

2021年6月10日 追加改訂分


31.アマチュア無線不法利用事業者の公共事業締め出し

 業務用デジタル簡易無線機による通信が届け出免許制で使われるようになったにも関わらず、国家試験による従事者免許で高出力を許可されるアマチュア無線機による事業連絡業者が後を絶たない。
 総務省では取り締まりしきれず、無法状態となっており、アマチュア無線家からは「公共事業における受託業者の法律遵守ルールの厳格化が出来ていないため」と指摘されており、公共事業における入札条件として『下請け事業者にいたるまで事業通信に許可された機器以外の機(アマチュア無線機やCB無線機など)を積んだ車両を使わないこと』を誓約させる。
 違反した場合は、事業停止の上、全調査。以降、入札指名も停止の処分へ。法の遵守の徹底。
 また、民間事業であっても、それが認められたときは、事業もそのものへの開発許可等の一時停止など、事業全体責任を負う。


32.犯罪被害者の救済、および、その後の支援策

 心の殺人と言われる性犯罪等、公に公開しては、被害者側のダメージの方が大きく、尚且つ、経済的困窮などにより助けが得られない事が多い。
 「不遇を得てしまった人を救済するのを当然」とする根拠から、東京都で経済的支援を一定期間授ける。
 また、犯罪被害者の家族などに、必要以上の心理的負担を要する報道機関等の取材などに一定の配慮と規定を設ける。


33.ストーカー犯罪、集団ストーカー犯罪等の撲滅と被害者のシェルター機能を持つ公的な場所の確保

 街中の治安維持の面からも、集団ストーカー被害・ストーカー被害の撲滅を目指す。
 加害者不明等の不穏な動きを察知し、逃げている被害者予備軍に対して、犯罪発生前の予防的見知から公的施設によるシェルターを確保する。
 夫婦間DVや恋愛感情などと行ったストーカー規制法による特定関係者のみではなく、全く第三者からの加害可能性についても配慮し、受け入れ体制を整える。
 また、加害者不明であっても、被害者の安全を第一にして受け入れ体制を整える。


34.コロナ禍による収入減少を個人給付の形で支援する

 困窮する都民一人当たり5万円/月の生活給付金を当面の間、支援する。
 財源は、年末の納税で都内資産課税の増税によって、5億円以上の資産持ちから、キャピタルゲインに課税し、利益の35%を納税させることによって、8,000億円超えの納税を確保する。



35.東京オリンピック・パラリンピックを中止、可能ならば延期

 2022年夏に延期が出来ないという制約を認定するなら、都民の命を一番に考え、費用も無駄が今以上になるため、中止する。
 オリンピック・パラリンピックが中止になる残り予算で、コロナ対策を今以上に施す。

 関係各所と2022年北京五輪と共同開催が出来、費用負担等を国民と同意出来れば、延期を決定する。そちらの方が望ましい。


36.教職員の部活動担当の強制廃止

 公立学校教職員における部活動指導の強制を廃止し、担当を専門に雇い入れる。
 民間による部活動教育市場を開放。


37.都営住宅の更新制とホームレス救済

 ホームレスを見えない所に排除する、ホームレス排除の公園設備ではなく、存在を認め、ホームレス救済のために空いている都営住宅の提供する。
 また、23区内にある利便性の高い都営住宅は、最長利用を10年と限定し、公平に若い世帯が利用出来るように更新を促す。
 10年後も都営住宅を希望する場合、より郊外への移転をお願いし、都民住宅(民間)への移転も促す。


38.犯罪被害者家族への取材制限規制(知る権利の濫用を防ぐ)

 報道の自由は尊重しつつも、被害者感情を逆なでする取材や表現の自由を盾にしたフリーランスの活動に於いて、その被害者家族の人権を守る事を中心に条例化を目指す。


39.安全な水道の民営化に反対

 水道の民営化で税金で構築してきた上水道施設を民間にタダ同然で売り渡す、売国同然の行為に反対します。
 社会基盤インフラの民営化で成功したモノは、ありません。
 水道の民営化は、安心安全な水道を営利企業に都合良く利用されるだけになりますので、官営で技術を積み上げます。


40.都営地下鉄と多摩モノレールの延長

 都営地下鉄の末端駅を必ず他のアクセス駅に繋ぐ(都営浅草線の東急多摩川線接続)。
 多摩モノレール上北台駅以北、武蔵村山市通過〜箱根ヶ崎(瑞穂町)駅延長と西武球場前接続。


41.自殺者を増やさない柔軟運用可能な救済の制度

 コロナ禍で孤独になる若者の話を聞き、生活困窮に至るシングル世帯との相談窓口を増やし、カウンセラーなどの民間活力を借り、生きることに希望を繋げる。


42.:警察の信頼を維持するためにOBを排除した民間人中心の第三者による警察監査機関を設置する

 警察の不祥事による揉み消しや、政治的圧力・忖度による初動の停止など、一部の幹部勢力による背任や不正に対し、時として隠蔽しやすい組織マネジメントを、外部の監査を置くことによって、内部告発者を守り、不正が起こりにくい組織にしていく。


43.連帯保証人制度廃止への都議会決議

 国政問題として、挙げていましたが、都議会の中で連帯保証人制度の廃止を求め、議会で決議し、国政へ都政からの要望として届けたい。
 連帯保証人制度は、国際社会でも異質な「連座制」みたいなもので、貸した側のリスクを取らないで済む、強者のための制度です。
 この制度がある限り、日本にベンチャー起業の多発と言う事は、考えられず、一度の失敗で永久に這い上がれることがありません。
 貸し手側にも相応のリスクを背負ってビジネスの応援をして貰う、有限責任制をお願いしたい。


44.羽田空港増便の都心上空新飛行ルートの反対を都議会決議へ

 これも国政問題からの転化だが、都議会としての反対意見を集約して、羽田空港の新都心飛行ルートの廃止を決議して、国会へ送ります。
 騒音の問題なども出始め、パイロットには離着陸の高度な技術を要求する危険なルートとなりやすい。
 コロナ禍で減便されている今こそ、元に戻して、海からイン&アウトを従来通りの飛行ルートで、運行してもらうように要請したい。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。

過去の動画のお知らせ

  • 過去の動画を色んな方がYoutubeに残して下さっています。「みぞぐち晃一」で検索すると、概ね出てきます。